こんにちは!ザ・スタイル ガーデンデザインの佐藤です。私たちは八王子・町田・調布・相模原・湘南・横浜エリアで、お庭や外構のリフォームを専門に行っています。
「気づいたら雑草だらけ…」「草むしりが追いつかない…」等、
せっかく庭を作ったのに、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?庭の雑草問題は放置するとますます悪化し、見た目だけでなく、害虫やアレルギーのリスクにもつながります。
今回は、雑草だらけのお庭をスッキリ快適にリフォームする際の費用と対策について、実例とともにわかりやすく解説していきます。
庭の雑草に困っている!という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
雑草の放置が引き起こす問題
- ・景観が悪化し、使われない空間になる
- ・害虫(蚊、ムカデ、ダニなど)の発生源になる
- ・ご近所トラブルの原因になる
- ・地面が乾燥・硬化し、雨水が浸透しにくくなる
庭が「負担」になってしまう前に、思い切って雑草対策のリフォームすることで、暮らしの快適性も大きく向上します。
リフォームの第一歩:現状調査とプランニング
雑草対策を兼ねた庭リフォームは、まず現地の状況確認から始まります。以下のような点がポイントになります:
- ・既存の植栽・構造物の撤去有無
- ・土壌の状態(粘土質・砂地・湿気など)
- ・敷地の広さと日当たり
- ・水はけ・傾斜の有無
この調査をもとに、お客様のライフスタイルに合わせた雑草対策の方法を組合せ、庭リフォームを考えていきます。
代表的な雑草対策の方法と費用相場(材・工)
1. 防草シート+砂利敷き
- ・メリット:比較的安価で施工可能。通気性があり水たまりになりにくい
- ・デメリット:長期でみると土や雑草のタネが飛んできて発芽することも。砂利が欠けたり飛んで量が減る。
- ・費用:約2,000円台〜8,000円/m²程度(砂利のタイプにより大きく異なります)
2. 人工芝敷き
- ・メリット:見た目が美しく、裸足でも歩ける。メンテナンスも少なめ
- ・デメリット:人工的で他の素材と合わせにくい/10年程度で張り替えのタイミング
- ・費用:約15,000〜22,000円/m²程度(地盤調整・下地材込み)
3. 舗装材①(インターロッキング)
- ・メリット:雑草は非常に生えにくい。透水性タイプも有り。駐車場や自転車置き場にも活用可
- ・デメリット:湿気が残る場所は汚れが目立ちやすい。完全にナチュラルではない印象
- ・費用: 約16,000〜23,000円/m²程度
4. 舗装材②(タイル、自然石貼り)
- ・メリット:雑草の心配が要らない。耐久性が高く、掃除もしやすい。高級感がある
- ・デメリット:水はけ問題(勾配を設ける必要がある)。
- ・費用: 約26,000〜38,000円/m²程度
5. 植栽による自然な雑草抑制
- ・メリット:緑豊かでナチュラル。多年草やグランドカバー植物で雑草を抑える
- ・デメリット:初期コストや水やりの手間。剪定など定期メンテナンスが不可欠
- ・費用:プランにより大きく変動(目安 5〜15万円〜)
ケース別・リフォーム費用の目安
【例1】20m²の庭を防草シート+砂利に(砕石タイプの場合約5〜6万円)
シンプルで安価な対策。歩く音が出て防犯効果もアップ。
【例2】30m²の庭を人工芝に(約50〜60万円)
お子様の遊び場やペットの運動場に。メンテナンス不要で見た目もきれい。
【例3】40m²の庭を舗装+植栽ゾーンに分割(約60〜80万円)
実用性と美観のバランス。自転車置き場・花壇などの区分けも可能。
雑草対策のお庭リフォームで後悔しないための3つのコツ
- 1.将来的な維持管理を考える:日々の手間が少ない設計にする
- 2.使い方を明確にする:「家族で過ごす」「見て楽しむ」など用途に応じてプランを
- 3.部分施工も検討する:すべてを一度にやらず、段階的に進める方法も◎
まとめ:庭の雑草問題は、プロの力で根本解決を
雑草だらけのお庭も、工夫次第で快適な空間に生まれ変わります。費用や方法はさまざまですが、「今後どう使いたいか」に合わせたプラン選びがポイントです。
ザ・スタイル ガーデンデザインでは、雑草対策を含むお庭のリフォームを多数手がけています。現地調査・お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。